A級合格で貿易実務の集大成

【合格体験記】
- 貿易実務検定®A級合格
- E.T 様(40代・女性)
- 会社員
いつ頃から受験勉強を始めましたか?
受験を決意したのは3月21日。3月21日から4月16日まで勉強をした記録がありましたが、家庭の事情等で一時的に中断。その後、7月10日から再開、10月5日まで集中的に勉強をしました。
学習方法(使用教材や参加した講座、工夫した点など)
過去問とセミナー受講
スケジュール帳には、勉強内容や所要時間、問題を解いた時には「〇/〇(〇%)」と記録をつけ、進捗を把握していました。また、予定があり、勉強ができない日は、その前後で学習時間を増やすよう工夫していました。さらに移動時間や昼休みなどの隙間時間も有効に使うようにしていました。
最初は過去問をやってもわからないと思い、アドバンストマニュアルを読んで各章ごとの確認テストを行っていました。しかし、今振り返ると、最初に過去問を解き、その後でマニュアルや確認テスト、演習テキストに取り組む方が学習にメリハリがついて、効率よく進められたと思います。
実務: 問1~3はマニュアルを振り返ったり、問題や解説を縮小してマニュアルに貼り付けたりしました。問4~7はひたすら過去問、演習テキストを繰り返しました。
英語:問1・2はよく出てくる単語、フレーズ、貿易英語などはノートにまとめました。問3・5では、問題をコピーしてノートに貼り付け、解答を書きこみ、分からない単語や表現を訳して、何度も読むようにしました。問4では時間を意識して計測しながら解きました。問6は、まず自分の表現で解答し、その後模範解答を一度書き写し、問題と正解をコピーしてノートに貼り、単語や表現をチェックして何度も読み返しました。
マーケティング:テキストを読んだり過去問を解いたりもしましたが、一番効果的だったのはセミナー受講でした。
使用教材、参加した講座
- 貿易実務検定アドバンストマニュアル
- 貿易実務検定B級・A級のためのアドバンスト演習テキスト
- 貿易実務検定A級本試験問題
- 貿易実務上級セミナー№1「輸出入書類作成」貿易実務検定®A級準拠 一日集中対策講座
- 貿易実務上級セミナー№2「運賃計算と課税価格」貿易実務検定®A級準拠 一日集中対策講座
- 貿易実務上級セミナー№3「貿易マーケティング」貿易実務検定®A級準拠 一日集中対策講座






資格をどのように活かしていきたいですか?
実務で活用しながらパスザバトン
A級の勉強の中で早速実務に活かせたこともありました。また、会社には部内の刺激にもなるかと、A級合格を報告しました。今後、後輩の育成などの機会があれば、自身の経験からも貿易実務検定のA~C級の学習や受験をぜひ勧めたいと思っています。
受験を終えて
A級達成!
合格したからこそ言えることだと思いますが、自身の貿易実務の集大成として、勉強し、受験し、合格を果たし、心から嬉しいと感じました。実務だけの経験ではどうしても偏りが生じるため、改めて広い範囲に触れて勉強し直すことで、貿易実務の知識に一つの区切りをつけたような、やりきった気持ちになれました。もちろん貿易の仕事は続けていくので、現場でさらに新しい経験を積み、まだ取得していない他の貿易関連の資格への挑戦や、英語はTOEICの再勉強など、学びを継続したいと考えています。
これから勉強・受験される方へのメッセージ
最後まで諦めず、あと1ページ、あと10分、あと1問と、日々の勉強もしつこく頑張って下さい!
6年前の通関士の取り組みを思い出して、勉強を終えようと思った時に、あともう1ページ、あともう10分、あともう1問と、少しでも勉強を続けたので、その積み重ねが、最終的に合格につながったのではないかと感じています。
アドバンストマニュアルを読んだり、演習テキストに取り組んだりもしましたが、過去問が最も効果的な対策だと思います。過去問の設問箇所の整理として、マニュアルや演習テキストを振り返って活用するのが良いと思います。
対策セミナーには3日間通いましたが、参加することをお勧めします。分からなかったことを講師に直接質問できるだけでなく、教室で良き勉強仲間ができ、お互いの貿易の仕事の話を交換したり、励まし合い、助け合うことができました。
最新貿易実務ベーシックマニュアル 改訂4版 発売中!!
C級受験のバイブルを駆使して、あなたも合格へ一直線!
-----特徴------
・学習しやすい図解とレイアウト
・貿易実務検定®C級に準拠した内容
・最新の情報によるテキスト(インコタームズ2020、EPA(経済連携協定)と原産地の証明、輸出貿易管理令)
・貿易英語、貿易実務英語も基礎から学べる。
・巻末索引を使いこなすと、辞書としても活用できる。
・貿易実務検定®C級受験のみならず、実務を行う上でも有用なマニュアルとして利用できる。